9月30日(月)
全体練習 大玉転がし、応援団
全学年での種目「大玉送り」 1、2、3年生は転がして、4年生以上は頭の上に持ち上げて送っていきます。最後は団長、副団長がトラックを回って校長先生、教頭先生のいるゴールのところで持ち上げて台に乗せます。大玉にはおもりがついていて、まっすぐ進まないので、本番もいろいろハプニングがあると思いますよ。お楽しみに!


練習の成果を発揮し、赤も白も応援団はかっこよかったです!応援団以外の人の中にも、応援団に負けないぐらい大きな声を出している人がたくさんいましたよ。

9月25日(水)
全体練習



9月25日(水)
応援団練習
朝の授業時間の前や昼休みに応援団の人たちが練習をしています。運動会を盛り上げ、みんなが楽しく力を発揮できるようにと、今までに出したことのない大声を出したり、ふりを覚えたり・・・。
ありがとう!応援しています!



9月24日(火)
全校朝礼 体育委員会
体育委員が運動会のスローガンを発表してくれました。
「あきらめず一生けんめいがんばり 楽しい運動会にしよう」です。当日まで、この目標に向かってみんなでがんばってくれることでしょう。

5・6年生の団体演技の練習もいよいよ大詰めになってきました。
ソーラン節以外の動きもまた迫力があったり、気持ちがそろっていたり・・・。まだ練習回数も少ないのに、本気で練習に臨み、成果をあげています。本当に低学年も、高学年もみんな、素晴らしい子どもたちです。本番をお楽しみに!


9月 18日(水)
5・6年体育
中学校の体育の先生が来てくださり、リレーについてバトンパスを中心に教えて下さいました。個人に合わせた確実にバトンが渡せる方法を知り、チームワークとしてのリレーについて深く学ぶことができました。


満月 午後7時前 あまりにも明るくてびっくりしました。

9月 17日(火)
全校朝礼
校長先生から「中秋の名月」に関わり、
日本各地でお供え物が違ったり、
外国では月がうさぎとは違う見え方をしていたりすること等の
お話がありました。
.jpg)
.jpg)
5年「家庭」
玉どめ、玉結びなどを学習し、
エプロン作りがスタートしました。
学校支援ボランティアの方にも、
助けていただいています。
いつも本当にありがとうございます。
.jpg)
.jpg)
9月 13日(金)
運動会に向けて
「応援団」がんばっています!
運動会を盛り上げるために、
赤白合同のエールを話し合っています。
笑顔もいっぱいの応援団です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
9月 12日(木)
456年 運動会練習
なかよし班ごとに、6年生が4・5年生に
南中ソーランの動きのポイントを教えながら、
がんばっています。
.jpg)
.jpg)
6年 外国語
教育実習の先生の授業で、
夏休みの思い出を英語で伝え合っています。
.jpg)
.jpg)
9月 11日(水)
123年
運動会練習スタート!
今日から、運動会に向けての練習がはじまりました。
とっても楽しそうにダンスをしています。


5年 「体育」
跳び箱でいろいろな技にチャレンジしています。
自分のとび方を動画で確認し、
どうすれば、より大きな動きになるかを
みんなで話し合っています。


9月 10日(火)
5年「家庭」
ミシンぬいのよさを学習し、
実際に練習しています。

4年「理科」
とじこめた空気をおすと、
空気のかさはどうなるのか?
実験を楽しんでいます。


9月 9日(月)
3年「食育」
栄養教諭に来て頂き、
「朝ごはんの大切さ」について学習しました。
今日の朝ごはんを発表しながら、
朝ごはんをしっかり食べるためには、
『はやね・はやおき』も大切であることも
みんなで考えました。


1年「図工」
楽しかった夏休みの思い出を
絵で表しています。


2年「国語」
話をつなぐポイントを学習して、
実際に話し合う練習をしています。


5年「算数」
図形の角度を求める問題で、
なぜそのような式になるのか、
式のそれぞれの数字が何を表しているのかを
自分でしっかりと考えています。


9月 6日(金)
6年「お薬教室」
薬剤師の方に来て頂き、
薬物乱用の怖さなど
いろいろ教えていただきました。

4年「書写」
しずかに、集中して、とてもていねいに
文字を書いています。

3年「算数」
文章問題の答えが、なぜそうなるのか?を
友だちと話し合いながら考えています。

2年「道徳」
していいことか、しないほうがいいことかを
まよったときにどうすればいいかを
役割演技をしながら考えています。

9月 5日(木)
なかよし班そうじ
上級生にそうじの仕方を教えてもらったり、先生に「じょうずだね。」と褒めてもらったりしながら、ふだんできない場所をみんなできれいにしてくれました。


6年生 「夏休みの思い出」を英語で友だちと楽しそうに伝え合っていました。

9月 4日(水)
1・2年 運動会の徒競走に向けての練習をしました。
「位置について。ようい。ドン!」の動きと、手を挙げて「はい!」と

5・6年生 委員会活動(一部の紹介)
保健委員会ではトイレのスリッパの並べ方をよくするための取組みを考えていました。

体育委員会では、運動会でラジオ体操の見本になれるように、練習していました。

話し合いの後、毎日の放送活動で使っている放送室の大掃除をしました。

9月 3日(火)
全校朝礼で新しく来てくださったスクールサポーターさんと2週間の教育実習を行う本校卒の学生さんを紹介しました。

教育実習生は主に6年生のクラスに関わっています。久しぶりの給食は「やっぱりおいしい」そうです!

1年 国語
なつやすみの思い出を思い出して「、」や「。」に気をつけたり、書き出しを一マス空けたり、と原稿用紙の書き方に気をつけてていねいに書いていました。
ひらがなを覚えるところからはじめて、すごい成長ぶりですね!

4年 理科 月の見え方に興味を持つためにぴったりの絵本を見せてもらいながら、「満ち欠け」の不思議さを感じていました。
今日が「新月」で17日は「中秋の名月」です。月の観察が楽しみです。

大阪880万人訓練
震度6の地震に見舞われた、という設定で、運動場や教室、音楽室などで一斉に訓練が行われました。

みんな真剣に集まって身をかがめたり、静かにして先生の指示を聞いたりできました。繰り返し訓練をすることはとても大切ですね。


|