赤阪小学校 日誌      
     
    2月21日(金)「食育の授業でポテトチップについて調べたよ」  
     食育の授業でおやつ(間食)について勉強しました。子どもたちの大好きなスナック菓子の代表として、ポテトチップスの袋を見ながら、中に何が入っているのかなどを調べていきました。
 じゃがいもと塩だけではなく、いろいろ入っていることがわかりました。また、一袋でどのくらいの油が入っているのかも教えてもらいました。油を取りすぎると、体に悪いことがあるということを知り、油のとりすぎにならないように、食べる量に注意しないといけないことなどを学びました。
 最後に、いろいろとおすすめのおやつも教えてもらいました。 
     
    2月20日(木)「避難訓練がありました」  
     今日は火災の避難訓練がありました。
 出火場所が保健室ということで、3,4年生は、保健室から離れて4年教室の運動場側の窓から避難するという訓練を実施しました。教室の内側と外側に教員が立ち、支えながら校舎から出て集合場所まで避難しました。大変スムーズで全員無事避難できました。こごせ幼稚園のみなさんも一緒に避難訓練に参加してくれました。

 2枚目の写真は昔の道具を使って洗濯をしている様子です。とてもきれいに汚れが落ちていました。 
     
    2月19日(水)「たくさんの先生が授業を見に来られました」  
     2年生の国語の授業を大阪府教育センターの先生と千早赤阪村教育委員会の先生、本校の先生方みんなで参観し、2年生の子どもたちの頑張りを見せていただきました。
 本校では国語の授業についての研究を進めてきているので、しっかりと読み取って書くことなどを授業の中に取り入れて、授業を組み立てていきました。授業を参観後、放課後に先生たちで研修を行いました。
 皆さんよく頑張りましたね。
  
     
    2月18日(火)「交流給食とわんぱくタイムがあったよ」  
      今年度最後の交流給食とわんぱくタイムがありました。交流給食では、5,6年生が配膳をしてくれました。さすが高学年ですね。わんぱく班の中には、みんなで乾杯していただきますをしている班もありました。しっかり食べられたかな。
 昼休みには、わんぱくタイムがありました。「ケイドロ」「王様ドッチ」「田の字」「かくれおに」などをしていました。寒空の下、元気いっぱい走り回っていました。
     
   2月 17日(月)「なかよし・ぐんぐん公開授業と職員研修がありました」
   府立富田林支援学校から先生方に来ていただいて、なかよし学級、ぐんぐん指導教室の授業を全員の先生方で見学し、その後職員研修を行いいろいろと教えていただきました。
 千早小吹台小学校からも先生方が参観に来られました。
 みんなしっかりと勉強していましたね。よく頑張りました。