赤阪小学校 日誌      
     
    1月10日(金)「給食の先生がやってきたよ」  
     給食センターから栄養教諭の先生が食育指導に来てくださいました。
 今日は1年生の教室。
 3学期ともなると、1年生も上手に給食当番さんが配膳をしてくれています。
 全員そろっていただきますをしてから、食事の前に手を洗うのはどうしてかというお話をしていただきました。
 汚れが残りやすい場所はどこか、それをきれいにする洗い方はどうすればよいかなど、しっかりと聞き入っていました。また、給食センターでは手を洗うことを一番大切にしているということも教えてもらいました。みんなもいただきますの前にはしっかりと手を洗いましょうね。 
     
    1月9日(木)「こままわしのしかたをおしえてあげたよ」  
     生活科で昔遊びについて勉強します。
 今日は、1年生が新しいこまを一人ひとつ配ってもらいました。そして2年生が回し方を教えに来てくれました。
 2年生は、こまにひもを巻き付けて、準備できたら1年生に渡してあげていました。中には手からひもがするりと抜けて、全部飛んで行ってしまう子もいましたが、上手に回せている子もいました。
 今月の21日には老人会の方々に来ていただいて 、昔遊びを教えてもらいます。
 自分だけのこまに色を塗ったりして、大切にしてくださいね。何度も練習すればきっとうまく回せるようになりますよ。
     
   1月8日(水)「三学期が始まりました」
   今日から3学期が始まりました。
 登校のころすごく激しい風雨で心配しましたが、しばらくすると止んで帰るころには晴れてきたので安心しました。
 体育館での始業式の後、各学級で宿題の提出やお便りの配布、席替えなどがありました。
 今年の目標を立てたりしたのかな。
 3学期は1学期や2学期に比べると、あっという間に過ぎてしまいますが、次の学年に向けての大切なまとめの勉強が多いですから、寒い時期ですががんばっていきましょう。