赤阪小学校日誌

平成28年3月1日(火)〜

カーソルを写真に合わせて下さい
<<前のページ | 次のページ>>
2016年3月29日(火)
春の陽気

春の陽気に校門前の桜もたくさん開花してきました。
いよいよ春本番です。学校は、春の訪れとともに、新年度のスタートを心待ちにしています。

2016年3月25日(金)
新しい年度に向けて

職員全員で運動場のポイント打ちや教具の整理、図書の蔵書点検などを行いました。次年度の教育活動をスムーズに進めることができるよう、準備を進めています。

2016年3月24日(木)
平成27年度 修了式

今日で、それぞれの学年を修了しました。
それぞれの学年の代表に、校長先生から
「修了証書」を手渡しました。
その後の校長講話では、それぞれの学年の
今年1年の成長についてお話されました。

この1年間、どの子も、本当によくがんばったと思います。
明日からは春休みです。
次の学年になる心構えを整えて、
学習用具も整えて、安全で有意義にすごしてください。

2016年3月23日(水)
新しい一輪車

PTA予算で新しい一輪車を購入していただきました。
カラフルな色でかわいい一輪車を朝一番に、児童玄関の横に並べておきました。
すると、登校してきた子供たちが
「あっ!新しい一輪車や!」
と興味津々で近づいていました。
「乗ってもいいよ」というと

早速運動場を走り回っていました。
ありがとうございました。


2016年3月17日(木)
第118回卒業証書授与式

第118回卒業証書授与式を挙行することができました。卒業証書を手にした22名の卒業生は希望と夢を胸に本校を巣立ってゆきました。
退場した後は、教室にもどり、教室からは、在校生と保護者、教職員でつくる花道を親子で通って巣立っていきました。こごせ幼稚園の園児たちも幼稚園の中から、興味津々でのぞいている様子が可愛かったです。
【下の写真2枚目】
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご臨席賜りましたご来賓の皆様、ありがとうございました。
3学期もあとわずかです。

実はこの日の前日、大阪芸術大学の学生、卒業生さんにご来校いただき、6年教室の黒板に「黒板アート」のサプライズをプレゼントしていただきました。その様子が、本日の読売新聞朝刊に掲載されています。
また、ホームページでも近日中にその記事を作成する予定です。

2016年3月16日(水)
卒業式準備

いよいよ卒業式の前日となり、今日は、4年生5年生が卒業式準備の手伝いをしてくれました。
式場まわりの掃除、草引き、式場のモップ掛け、イス並べ、テーブル並べ、花ならべ、掲示物などなど心を込めて一生懸命してくれました。
明日9時30分より第118回 卒業証書授与式を挙行いたします。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。


2016年3月15日(火)
わんぱくお別れ集会

3月4日に予定していた「わんぱくお別れ集会」
15日の本日やっと行うことができました。
それぞれのわんぱく班の劇やクイズの出し物。
そして、教職員でひそかに練習をかさねた
「星に願いを」の合奏。
6年生のクイズ劇。さいごに、一人ひとりの卒業生にわんぱく班のメンバーからの写真入り色紙のプレゼント。最後に「野に咲く花のように」を歌って、集会は終わりました。
卒業式はいよいよ明後日にせまってきました。

2016年3月14日(月)
卒業証書授与式 予行

インフルエンザの影響で先週は学年閉鎖だった6年生。週が明けた今日月曜日、全員が出席できました。
延期になっていた卒業式予行を行いました。今日の予行での課題を、しっかりと克服して、木曜日の本番に臨むことができます。
明日は、「わんぱくお別れ集会」明後日は「卒業遠足」と卒業関連の行事が続きます。

2016年3月11日(金)
おにぎりパーティー(5年生)

5年生が、田植えと稲刈りをさせていただいて、そのときにいただいたお米で
「おにぎりパーティー」をしました。
ガラスのお鍋でどのようにごはんが炊けるのかなども学習して、炊きたてのごはんを自分たちでおにぎりにし、思い思いにふりかけをまぶして食べました。
(教頭)もいただきました。とてもおいしかったです。

2016年3月9日(水)
卒業制作(6年生)

6年生は、明日10日(木)から13日(日)までの4日間、学年閉鎖としました。したがって、月火水木の4日間にお別れ遠足やお別れ集会卒業式の練習や予行などが何とかできるように、ただいま日程調整をしております。
さて、写真は、その6年生が昨日8日に卒業制作を作成していた様子です。デザインを考えて、ポールにペンキで思い思いに色をつけていました。これは、
「ろうかを走らない」ためにろうかに立てておくポールです。6年生の皆さんありがとう。(^o^)
来週月曜日には、全員が元気に登校してくれることを願っています。

2016年3月4日(金)
保健指導(1年生)

養護教諭が体重測定に合わせて各学年で保健指導を行いました。
写真は1年生の様子です。1年生では、
「ぴかぴか大作戦」ということでお風呂での身体の洗い方を指導しました。
からだを洗う順番や、頭の洗い方も指導しました。
「シャンプーの歌」に合わせて、1人で頭をあらう練習もして、お試し用のシャンプーも配布しましたので、お家でもぜひ挑戦してみてください。

2016年3月2日(水)
運動器検診 職員研修

4月から健康診断の内容が一部変更されます。
@座高の検査がなくなります。
Aぎょう虫検査がなくなります。
B希望者への色覚検査が加わります。
C運動器検診が加わります。

運動器検診とは、成長期にある子供たちの運動器に異常がないか、痛みがないかを調べるために行います。
@からだを曲げる、反らす運動
A片足立ちやしゃがみこみなどの運動
B
同じ場所でケンケンをする。
Cかかとを床につけたままのしゃがみこみ。
D手のひらを上に向けて腕を伸ばす運動。
Eバンザイをして両腕を耳につける。
Fうつぶせになり背中を反る。

という運動が運動器検診です。はじめに、運動器検診調査票をもとに家庭で保護者の方にチェックしてもらうことになっていますので、よろしくお願いいたします。
また、学校では担任が児童全員のチェックを行いますので今日は、その研修会を行いました。

2016年3月1日(火)
音楽朝会(1年生の発表)

今日から3月です。今日の音楽朝会では、1年生が詩の朗読や歌を歌ってくれました。
5名も欠席していて、詩を読むところの役割を急に変更したりしましたが、みんなステージの上でしっかりと前を向いて堂々としっかりした声で発表していました。