赤阪小学校日誌

平成27年10月1日(木)

カーソルを写真に合わせて下さい
<<前のページ | 次のページ>>
2015年10月30日(金)
おかえりなさい
6年生が、全員元気に帰校しました。
楽しいお土産話もたくさんあることと思います。
引率の教師からも旅行中の楽しい話を聞いて、子供たちが楽しんでいた様子にうれしい気持ちになりました。
土日はゆっくり休んで月曜日はに元気に登校してくださいね。
現地リポートブログは、2週間程度掲載しておきます。
こちら
2015年10月29日(木)
修学旅行へ全員元気に出発しました

6年生は、今日10月29日から明日30日まで修学旅行です。朝7時集合。出発式の後、7時15分、全員元気に出発しました。
今日は、姫路城の見学、倉敷美観地区、そして瀬戸内海クルーズをして、倉敷シーサイドホテルに泊まります。
明日は、姫路セントラルパークです。
携帯電話を利用して現地からの速報ブログを開設していますので、修学旅行の現地リポートはそちらをごらんください。    現地リポートブログ

2015年10月28日(水)
パラリンピックキャラバン

「できないことを数えないで、できることを数えよう」
これは、26日(月)に本校と千早小吹台小学校の5年生が参加した「パラリンピックキャラバン」で教えてもらった言葉です。
3名の選手の方々から、車いすバスケットボールや車いすラグビーを教えてもらいながら、素敵なお話をたくさん聞かせてもらいました。人間は、できることとできないことがあるのは当たり前で、できないからあきらめるのではなく、どうすればいいのかを考えようといったお話しが明るく語られ、選手の方々の前向きな生き方を見せてもらったようでした。


2015年10月24日(土)
千早赤阪村ふれあい展・コンサート

千早赤阪村ふれあい展が開催されているくすのきホールに行ってみました。
給食センターのリスさんがお出迎えしてくれました。
書道・陶芸・写真・パッチ和アーク・手編み・生け花・会が・書画・押し花・レザークラフト・手工芸・絵手紙・能面・こごせ幼稚園・赤阪小学校・千早小吹台小学校・村立中学校・げんき保育園の作品などがたくさん展示され、たくさんの人で賑わっていました。
お抹茶コーナーや学校給食コーナーもあります。お出かけくださいませ。

2015年10月23日(金)
村ふれあい展

24日(土)・25日(日)には
千早赤阪村ふれあい展
25日(日)には
ふれあいコンサートが、くすのきホールであります。
各学年から4点ずつの本校の子供たちの作品も展示されています。2階の会議室の駐車場側の角です。
 また、学校給食コーナーでは、リスの名前発表や人気のレシピの配布、給食人気メニューの「りんごきんとん」の試食もあります。
他にもたくさんのコーナーがあります。のでお誘い合わせの上ご観覧・ご鑑賞ください。

2015年10月23日(金)
大阪城へ(6年生)

ミュージカル鑑賞を終えて、大阪城にやってきた6年生です。
気持ちのいい社会見学日和になりました。

大阪城天守閣も、秋晴れの空に美しく映えています。

14:40更新

2015年10月23日(金)
「こころの劇場」6年生

6年生は、劇団四季のミュージカル鑑賞
「こころの劇場」に招待され、今日は、オリックス劇場まで出かけています。
現地からの写真が届きましたので速報でお知らせします。
ミュージカルは『むかしむかしゾウがきた』です。
本物の芸術に触れる体験は、貴重です。今日の観劇が、6年生のこれからにいい影響を与えてくれたらと思います。劇場の中は写真撮影は禁止ですので、掲載できませんが、観劇後は、劇団四季の役者さんがロビーでお見送りもしてくださるそうです。
午後からは、大阪城も見学して帰校する予定です。

10時50分更新

2015年10月22日(木)
海遊館に遠足C

お弁当も終わって、もう一度海遊館に再入場し、海遊館のホールで、
「海遊館アカデミー」に参加しました。
おとなのジンベエザメの実際の大きさを体感しています。

13時25分更新


2015年10月22日(木)
海遊館に遠足B

海遊館の館内をグループで楽しく見学しているようです。
楽しそうな雰囲気をジンベイザメも歓迎してくれているようです。

11時25分更新

2015年10月22日(木)
海遊館に遠足A 

海遊館に無事到着しました。
今から中に入って見学です(^O^)
楽しみですね^^;

10時35分更新

2015年10月22日(木)
海遊館へ遠足@ (1・2年生)

秋晴れのいい天気になりました。今日は低学年の遠足です。海遊館に行きます。全員元気に出発しました。車内からメールで送られてきた写真を使用して第1弾の記事を作成しました。
また送られてきたら続編を作成します。
今日は、阪神高速湾岸線の通行止めによる渋滞を
心配しているのですが、どうでしょうか。

今は高速にのって通行中ということです。

9時15分更新

2015年10月20日(火)
音楽朝会(6年生の発表)

今日の音楽朝会は、6年生の発表でした。
朗読と合唱とリコーダー奏をステージの上で堂々と発表してくれました。
あとの感想では、
「きれいな声でした。」
「音がそろってきれいでした。」

などの感想を言ってくれていました。

その後、聖徳書道展で入賞した児童の表彰を行いました。

2015年10月19日(月)
外国語活動 研究授業

今日は5年生の 外国語活動を全教職員で観て研究を深める研究授業でした。大阪樟蔭女子大学より菅教授に助言者としてお越しいただき、外国語活動についての研修を深めました。
題材は、「学校案内をしよう」です。もちろん英語で。
Turn left や Turn right などを自然に使いこなして本当に学校を歩いて案内しました。よく活動できていました。

2015年10月16日(金)
水力発電設備の見学(5年生)

下の9日(火)のブログで、5年生がNPO法人「自然エネルギーを利用する会・千早赤阪」から、地域の方に来ていただき、5年生を対象に毎年村から考える地球環境問題をテーマにした温暖化防止に関する授業をにしていただいてたことを紹介しましたが、
今日はその授業の第2回目です。
千早(旧多聞小学校区)にある水車小屋と水力発電の設備を見学にいきました。
設備に水を流すと、発電され、街灯が点灯する様子を目の当たりにした5年生です。
このように、実感を伴った理解は、大変大切なことです。いつも当たり前の用に使っている電気がの発電とはこのような力で発電されているんだと実感でじたことは大変良かったと思います。

2015年10月15日(木)
かぼちゃクッキー作り(なかよし学級)

今日は、なかよし学級がハロウィンにちなんで、
カボチャクッキー作りをしました。クッキーの生地に
カボチャを練り込んで、
思い思いの形を作っていました。
家庭科室にはおいしそうなクッキーの香りがただよっていました。(^O^)


2015年10月14日(水)
稲刈り体験(5年生)
5年生は社会科の学習で「日本の農業」「食料生産とわたしたちのくらし」などの単元を学習していますが、身近な私たちの食料生産といえば、 米づくりです。
その体験学習にと、保護者のご家庭のご協力により、5年生が、6月に田植えを体験させていただきました。
その稲をすくすくと育てていただいて、本日は
稲刈りの体験をさせていただきました。
5年生18名が広い田んぼにたわわに実った稲を慣れない手つきのクワでさくさくさくさく刈っていきました。刈った稲は本来は束ねて干すそうですが、今日は
コンバインを使ってその場で脱穀し、その脱穀のお手伝いまでを体験させていただきました。ありがとうございました。
2015年10月13日(火)
給食時指導(4年生)

栄養教諭の阪本先生が、本校の4年生に給食の時間に合わせて食育の指導に来てくださいました。この
「給食時指導」は各学年に年間を通じて計画的に複数回来ていただいています。
今日は、今日のメニューにもある「さつまいも」についてです。
秋の味覚サツマイモにはいろいろなパワーがあるそうです。
おなかの中をきれいにするパワー、
エネルギーをつくるパワー、
お肌をつるつるにするパワー
です。
今日のキャラメルソースがけのさつまいももとってもおいしかったですね(^O^)
右のメニュー「今日の給食」から給食センターのページも見てください。

2015年10月9日(金)
環境教育 出前授業
NPO法人「自然エネルギーを利用する会・千早赤阪」から、地域の方に来ていただき、5年生を対象に毎年村から考える地球環境問題をテーマにした温暖化防止に関する授業をにしていただいています。

もしかしたら、地球温暖化が原因の一つかもしれない大雨によってつい最近の堤防決壊による大災害もありました。原子力発電所の再稼働についても社会の議論となっています。次回15日(木)には、多聞地区にある水力発電の設備も見学に行く予定です。

まだ5年生には難しい内容もありましたが、5年生はしっかりと話を聴き、よく考えていました。エネルギー問題を身近なこととしてとらえる良い機会でした。

2015年10月8日(木)
給食センターからリスがやってきた!

給食の時間に、給食センターからリスがやってきました。これは、給食センターのイメージキャラクターリスの名前を考えて、応募する日だったからです。
今日の給食についてきた「味付けのり」の袋が応募用紙になっています。
リスさんは、6年生から順番に各教室をリスがまわって、応募をお願いしていました。
選考の上、名前が決まったら、10月24日(土)25日(日)くすのきホールでのふれ合い展で発表されます。また、給食センターのホームページや毎月の献立表でも発表します。

詳細は給食センターのホームページ  こちら

2015年10月8日(木)
体育朝会「なわとび」

秋晴れの空の下で気持ちの良い朝です。
そんな爽やかな朝に「体育朝会」を行いました。
今日は、わんぱく班で長なわとびを楽しみました。
連続で何回飛ぶことができるか。
みんな仲良く気持ちを合わせてがんばっていました。

2015年10月6日(火)
赤い羽根共同募金にご協力をお願いします。

今日の朝礼で、代表委員会が、
「赤い羽根共同募金」の協力のお願いをしました。赤い羽根も本日配布します。
共同募金は、私たちの千早赤阪村をよくするためにも使われます。学校のためにも使われます。
本校の募金の期間は、
7日(水)8日(木)9日(金)の3日間です。
ご協力をどうかよろしくお願いいたします。


2015年10月1日(木)
キッズアートカレッジB

楽しそうな写真が現地から続々と送られてきます。
写真は、「ふしぎの森の音楽鑑賞会」
アートホールでの「エンディング」の様子です。
いい経験ができましたね。
大阪芸術大学のみなさん、学生さんありがとうございました。15:00更新

今 帰ってきた引率した担任に感想を聞くと、
「夢のような一日でした。」
ということでした。15:22更新

2015年10月1日(木)
キッズアートカレッジA

大阪芸術大学キッズアートカレッジ
次は、サンドブラスト体験です。
これは、ガラスのコップに、思い思いのシールを貼って、そのコップに細かな砂を吹き付けてることで、
シールの部分は透明で、それ以外がすりガラスのようになります。
世界に一つの素敵なグラスができあがると思います。
12:00更新

2015年10月1日(木)
キッズアートカレッジ @

今日は、3年生と4年生が、大阪芸術大学に招待いただいて一日大学での芸術体験をさせていただける
「キッズアートカレッジ」でした。
芸大のバスで迎えに来ていただいて、旗づくりやガラス工芸(サンドブラスト)の体験や森の音楽会、などなどお弁当をもっての一日中の芸術プログラムです。
現地から携帯メールで送ってもらった「旗づくり」の写真を掲載します。
10:30更新