本文へスキップ

一人ひとりが輝く元気な学校 ふるさと 赤阪小学校

ブログprogram

令和7年度 2学期

   
   
 9月18日
 3年生が社会見学で地域の農家さんの畑見学に行きました。イチゴやメロン、サツマイモなど身近な場所でとてもおいしい野菜や果物が作られていることを知り、より一層興味を持ったと思います。ご協力くださいました皆さんどうもありがとうございました。
 9月17日
 運動会の全体練習第1回目がありました。今日は、開会式と閉会式の練習。それぞれ係になっている子は昼休みに練習もしていたので、とても上手でスムーズに進めることができました。暑い中よく頑張りました。
 9月16日
 今日から教育実習の先生が来られました。児童朝会で全校児童にあいさつをして、3年の教室で英語での質問を受けていました。10月半ばまでの約1か月間、先生になるための勉強をされます。授業を見学したり、授業をされたり、どの学年にも行くと思うので、話しかけに行ってみてください。
 9月12日
 運動会の練習は、ダンスを覚えることを中心に、低(1,2年)中(3,4年)高(5,6年)学年で教室や音楽室などを使って練習しています。来週には、ダンス以外の練習も始まるのかな。暑い日が続いてなかなか運動場に出られないのがもどかしいですが、来週からきっと涼しくなってくれるでしょう。練習頑張ろう!
 9月11日
 昼休みに開閉会式の練習がありました。応援団の団長による優勝旗返還や授与、選手宣誓、国旗・村旗・校旗掲揚の係の練習、準備運動の練習や校歌の指揮の練習など、朝礼台周りで一斉に練習していました。練習後ものすごい雨が降ってきました。練習中じゃなくてよかった。
 9月10日
   4年生の総合的な学習の時間を南河内郡3町村の小学校の先生方が見学に来られました。4年が1学期から取り組んでいる防災を伝える準備をしようという授業で、伝える相手や方法、内容などを考えました。たくさんの先生方に見ていただきました。緊張したかな。よく頑張って「いましたよ。すごいです。
 9月9日
 児童朝会で代表委員から夏休み作品展の表彰がありました。頑張って作ってきてくれた作品の中から、特にきれいに作ってあるものや丁寧に仕上がっているもの、工夫できているものなどを代表委員が選び表彰しました。それぞれ賞の名前も工夫してつけてくれていました。
 9月8日
 昼休みに5,6年の教室と多目的室に集まって、運動会の係活動がありました。今日は第1回目なので顔合わせをして、どんな仕事をするのかなどを教えてもらいました。4年生は初めての運動会の係なので、わからないこともあるかと思いますが、しっかりと頑張ってください。
 9月5日
 台風の影響でずいぶん雨が降り、運動場は水浸しです。それでも、運動会に向けて教室でダンスの練習をしているところを見学しました。そのほか、総合的な学習で高潮を勉強している様子や、ミシンの学習、合唱「翼をください」等を見て回りました。また来週頑張りましょう。
 9月4日
 6年の家庭科の授業を見に行きました。裁縫の授業で、ナップザックを作っていきます。自分で選んだデザインの布を渡してもらって、ぬいしろの線を引いていました。「はぐくみボランティア」の方が裁縫(ミシン)のお手伝いに来てくださっていました。ありがとうございました。
本校では「はぐくみボランティア」を募集しています。子どもたちの学習に手を貸してくださるととてもうれしいです。
9月3日
地震の避難訓練がありました。休み時間中に地震が発生した想定で、廊下でしゃがんでゆれが収まるのを待つこともできていました。教室では、机の下に避難してゆれがおさまってから運動場に避難しました。防災士さんに来ていただきました。100点満点のできですとほめていただきました。みんなすごい。
 9月2日
 5時間目に授業を少しずつ見て回りました。図画工作や生活科、国語の詩や短歌俳句などをしていました。写真は6年生の英語の授業です。教科書の夏休みの思い出のリスニング問題をしていました。しっかり聴いて、聴こえた単語を発表していました。すごいなと思いました。
 9月1日
 郵便局の方がこられて、全校児童に「ぽすくま絵本シリーズ」の1と2の2冊を寄贈してくださいました。1年生教室で配っていると「ぽすくま知ってる〜」という声もありました。とてもかわいい絵本です。漢字にはフリガナもあるので、頑張って読んでみましょう。ありがとうございました。
 8月29日
 運動会の練習で、1,2年生がかけっこや玉入れをしていました。教室を見に行くと、国語の教科書に載っている学期初めの詩を音読したり、感想を書いて出し合ったりしていました。
2学期が始まって、まだ3日目ですが、しっかりと勉強が始まっているなと感じました。
8月28日 
 職員室前の廊下に、夏休みの工作作品や習字の作品が並びました。貯金箱やいろいろな材料で作った模型等がありました。ジブリや色々なキャラクターをモデルにした作品などもあり、見学に来た子たちが「すごいな」と感心して見ていました。
 8月27日
  2学期が始まりました。
始業式では、戦後80年の話と期間を区切れば、何でもできるかもしれないので、目標を立てて頑張ろうという話をしました。
2学期は長いので、楽しみながら、たくさんの思い出を作りましょう。

 
   



ナビゲーション

確かな学びを育むために