| 10月31日 | |
![]() |
ハッピーハロウィン! 赤阪小学校にも小さな仮装した子どもたちが休み時間ごとに校舎内にあふれ、「Trick or Treat」と言いながら先生たちにシールやサインをしてもらっていました。どの子もかわいくしっかり言えていました。 |
| 10月30日 | |
![]() |
修学旅行2日目。姫路セントラルパークに行ってサファリ見学と遊園地を楽しみました。猛獣からかわいい動物まで近い距離で見られました。遊園地では班ごとにジェットコースターやメリーゴーラウンド、バイキング、マジックハウスなど色々と楽しみました。 |
| 10月29日 | |
![]() |
修学旅行1日目。姫路城と岡山県倉敷美観地区に行きました。倉敷ではソフトクリームを食べたり、色々なお土産を見たり買ったりして、充実した時間を過ごしました。夜にはみんなでレクレーションを楽しみました。いい天気で、みんなとても楽しそうでした。 |
| 10月28日 | |
![]() |
4時間目に4年の授業を参観しました。総合的な学習の時間で、自分たちが調べてまとめている内容で、困っていることがないかを考えて、周りの友達と一緒に考えて、アドバイスをし合っていました。私も新聞紙でてくったスリッパをはかせてもらいました。上手にできていました。 |
| 10月27日 | |
![]() |
体育館で科学実験ショーがありました。お笑い芸人のボルトボルズが楽しいおしゃべりと、すごい科学実験を披露してくれて、みんな夢中になって見ていました。1時間あっという間でした。静電気や空気の特徴をいかした実験をみて色々なことに興味を持ってくれたらいいなと思いました。 |
| 10月24日 | |
![]() |
涼しくなって外で遊ぶ子供たちも増えました。2時間目、運動場で1,2年が体育をしていました。うんて、のぼり棒、鉄棒と運動場にある遊具を順番に回って体力づくりをしていました。逆上がりできたかな?休み時間などにどんどん遊んでほしいなと思います。 |
| 10月23日 | |
![]() |
5時間目に2年の国語の授業参観に行きました。たくさんの先生方が見に来ていました。ペアになってたからもの紹介をしていました。どういうもので、どうしてそれがたからものなのかを話していました。相槌を打ったり質問したりして、しっかりと友だちの話を聞けていました。 |
| 10月22日 | |
![]() |
昨日5年生が大阪ガス科学館に社会見学に行きました。天然ガスをはじめとした様々なエネルギーについて学習し、科学実験を見せてもらいました。とても分かりやすかったです。 明日は、3・4年生の遠足です。いい天気になるといいですね。 |
| 10月21日 | |
![]() |
近つ飛鳥博物館の学芸員の方が来てくださって、6年生が埴輪づくりをしました。南河内地区は古墳時代にたくさんの埴輪が作られ、出土しています。埴輪の種類などを教えていただいて、自分だけの埴輪を作りました。博物館で焼いてくださり、来年早々に博物館で展示される予定です。楽しみですね。 |
| 10月20日 | |
![]() |
わんぱく班給食と、わんぱく班で楽しく遊ぶわんぱくタイムがありました。1〜6年の教室に分かれて、高学年が中心になって給食の配膳をして食べました。どの教室も机を円形にして仲良く食べていました。昼休みにはわんぱく班でハンカチ落としや何でもバスケット等を楽しみました。 |
| 10月17日 | |
![]() |
今日はお弁当給食の日でした。一人ひとつづつお弁当を渡してもらって、教室だけではなく、良いお天気なので運動場等屋外での給食を楽しんでいました。いつもと違う雰囲気の給食で、気持ちのいい風が吹く秋空の下で食べられる給食があるなんて、村の子たちは幸せだなと思いました。 |
| 10月16日 | |
![]() |
3時間目、5年生に少年サポートセンターと大阪府警からのゲストティーチャーに「非行防止教室」をしていただきました。 万引き、暴力、夜遊び、喫煙といった非行について、どうしてだめなのか、どのようになってしまうのかなどを劇を交えて分かりやすく教えてくださいました。 |
| 10月15日 | |
![]() |
今日は2年がオーストラリアとの交流をしました。支援学校との交流もありました。6時間目は久しぶりのクラブがあり、アウトドアクラブはキックベースを、インドアクラブは体育館でボールあてをICTクラフトクラブは、段ボールハウス作りをしていました。どれも楽しそうでした。 |
| 10月14日 | |
![]() |
今日の2時間目に、1年生とオーストラリアの小学生がオンラインでつながって交流活動をしました。日本語を勉強しているようで、日本語で質問をしてきて、答えました。1年生は自己紹介と質問を英語でしました。伝わるととても喜んでいました。各学年1回ずつ交流します。 |
| 10月10日 | |
![]() |
今日は教育実習に来ている先生の研究授業がありました。国語の授業で「せっちゃくざいの今と昔」という説明文の授業でした。しっかり考えて手を挙げて発表したり、知らない言葉をさっと国語辞典で調べたり、3年生の皆さんはとても頑張っていて感心しました。 |
| 10月9日 | |
![]() |
運動会の疲れは取れたかな。昼休み等に外で元気に遊ぶ子が増えてきました。暑さもましになりましたね。写真は、昨日3年生教室に地域の農家さんが来てくださったときの様子です。サツマイモ「こごせっこ」の大学芋が給食で出ました。地域の皆さんと交流できて嬉しいです。ありがとうございます。 |
| 10月8日 | |
![]() |
運動会楽しかったですね。今日は、マレーシアの小学生が親善交流で来校しました。運動会でのダンスを披露し、マレーシアの伝統的なダンスも見せてもらいました。そのあとわんぱく班に分かれて交流しました。また、給食の時に畑見学をさせていただいた皆さんが来られて、3年生と給食を食べていただきました。ありがとうございました。 |
| 10月5日 | |
![]() |
運動会を無事に開催できました。今までで、一番大きな声、切れのある踊りや全力疾走。観客からの声援や拍手。とても素晴らしい運動会だったと思います。お疲れさまでした。明日と明後日お休みです。ゆっくりと休んでください。 次は8日(水)登校です。 |
| 10月4日 | |
![]() |
運動会は延期になりました。 できるだけ、今日開催できればと思い、本日中止の決定が遅くなりご迷惑をおかけしてすみませんでした。体育館で練習をしたり、気持ちを整えたりして明日に繋げました。明日雨が上がって運動会ができますように。 |
| 10月3日 | |
![]() |
いよいよ明日が運動会です。 午前中は全学年リハーサルでそれぞれの学年のダンスを見せあいました。 午後は、4,5,6年生とお手伝いに来てくださったPTAの皆さんと準備をしました。明日いい天気になりますように。 |
| 10月2日 | |
![]() |
最後の全体練習。閉会式の練習や応援合戦の練習。しっかりと声を出して、しっかりとできていました。その後、低学年や中学年が一生懸命練習に取り組んでいました。明日は、いよいよリハーサルと運動会準備になります。4〜6年の皆さんは、運動会準備頑張りましょう。 |
| 10月1日 | |
![]() |
今日も暑い中運動会の練習をしっかりと頑張りました。ダンスの練習のほかに、団体競技や徒競走の練習にも取り組んでいて、本番が楽しみになりました。放課後、教育委員会から大きなテントを2梁借りてきて先生たちで組み立てました。土曜日がいい天気になりますように。 |
| 9月30日 | |
![]() |
運動会全体練習がありました。開会式と応援団の練習がありました。開会式練習では、体育委員会が準備体操をしっかりとしてくれました。応援団の練習は、大きな声で「おーっ!」と言えていました。6時間目には、運動会の係活動の打ち合わせ会がありました。よく頑張っていました。 |
| 9月29日 | |
![]() |
今日は朝から雨が降り続け、運動場が水浸しになってしまいましたので、低中高学年の運動会練習や応援団の練習など全て体育館でしていました。踊りの練習だけではなく、リレーの練習などもしていました。今週の土曜日本番です。頑張りましょう。 |
| 9月26日 | |
![]() |
今日も運動会練習を頑張りました。帰るときに「疲れた〜」と言っている子もいました。よく頑張りましたね。来週の本番が楽しみです。全体練習の国旗掲揚の練習で、ロープが切れてしまいました。教育委員会の方が学校に修繕に来てくださいました。高い所まではしごで登って修理してくださいました。 |
| 9月25日 | |
![]() |
昨日も今日も、くもりで気温がそれほど上がらず、運動会の練習をしやすいです。どの学年も、運動場でげんきに練習をしています。低学年は、玉入れの練習をしていました。音楽に合わせて踊る姿がとてもかわいかったです。応援団のダンスもかっこよかったです。 |
| 9月24日 | |
![]() |
1時間目が始まる前の、朝の時間を使って、応援の練習がありました。応援団の子たちが中心になって、赤組白組に分かれて練習していました。すごくしっかりと声が出ていて、感心しました。昼休みにも応援団は練習していました。えらい!がんばって! |
| 9月22日 | |
![]() |
夏の暑さがやっと少し和らぎ、今日は全ての学年が運動場で運動会の練習をしていました。ダンスの練習では、広々としているところで場所の確認などをしていました。昼休みには応援団が練習をしていました。みんなよく頑張っていて感心します。運動会が楽しみです。 |
| 9月19日 | |
![]() |
今週も運動会の練習をよく頑張っていました。先週は、教室で踊っていたダンスも、今日は体育館で踊れていました。少しずつですが気温は下がり始めています。応援団練習も頑張っています。運動会まであと15日。楽しみですね。 |
| 9月18日 | |
![]() |
3年生が社会見学で地域の農家さんの畑見学に行きました。イチゴやメロン、サツマイモなど身近な場所でとてもおいしい野菜や果物が作られていることを知り、より一層興味を持ったと思います。ご協力くださいました皆さんどうもありがとうございました。 |
| 9月17日 | |
![]() |
運動会の全体練習第1回目がありました。今日は、開会式と閉会式の練習。それぞれ係になっている子は昼休みに練習もしていたので、とても上手でスムーズに進めることができました。暑い中よく頑張りました。 |
| 9月16日 | |
![]() |
今日から教育実習の先生が来られました。児童朝会で全校児童にあいさつをして、3年の教室で英語での質問を受けていました。10月半ばまでの約1か月間、先生になるための勉強をされます。授業を見学したり、授業をされたり、どの学年にも行くと思うので、話しかけに行ってみてください。 |
| 9月12日 | |
![]() |
運動会の練習は、ダンスを覚えることを中心に、低(1,2年)中(3,4年)高(5,6年)学年で教室や音楽室などを使って練習しています。来週には、ダンス以外の練習も始まるのかな。暑い日が続いてなかなか運動場に出られないのがもどかしいですが、来週からきっと涼しくなってくれるでしょう。練習頑張ろう! |
| 9月11日 | |
![]() |
昼休みに開閉会式の練習がありました。応援団の団長による優勝旗返還や授与、選手宣誓、国旗・村旗・校旗掲揚の係の練習、準備運動の練習や校歌の指揮の練習など、朝礼台周りで一斉に練習していました。練習後ものすごい雨が降ってきました。練習中じゃなくてよかった。 |
| 9月10日 | |
![]() |
4年生の総合的な学習の時間を南河内郡3町村の小学校の先生方が見学に来られました。4年が1学期から取り組んでいる防災を伝える準備をしようという授業で、伝える相手や方法、内容などを考えました。たくさんの先生方に見ていただきました。緊張したかな。よく頑張って「いましたよ。すごいです。 |
| 9月9日 | |
![]() |
児童朝会で代表委員から夏休み作品展の表彰がありました。頑張って作ってきてくれた作品の中から、特にきれいに作ってあるものや丁寧に仕上がっているもの、工夫できているものなどを代表委員が選び表彰しました。それぞれ賞の名前も工夫してつけてくれていました。 |
| 9月8日 | |
![]() |
昼休みに5,6年の教室と多目的室に集まって、運動会の係活動がありました。今日は第1回目なので顔合わせをして、どんな仕事をするのかなどを教えてもらいました。4年生は初めての運動会の係なので、わからないこともあるかと思いますが、しっかりと頑張ってください。 |
| 9月5日 | |
![]() |
台風の影響でずいぶん雨が降り、運動場は水浸しです。それでも、運動会に向けて教室でダンスの練習をしているところを見学しました。そのほか、総合的な学習で高潮を勉強している様子や、ミシンの学習、合唱「翼をください」等を見て回りました。また来週頑張りましょう。 |
| 9月4日 | |
![]() |
6年の家庭科の授業を見に行きました。裁縫の授業で、ナップザックを作っていきます。自分で選んだデザインの布を渡してもらって、ぬいしろの線を引いていました。「はぐくみボランティア」の方が裁縫(ミシン)のお手伝いに来てくださっていました。ありがとうございました。 本校では「はぐくみボランティア」を募集しています。子どもたちの学習に手を貸してくださるととてもうれしいです。 |
| 9月3日 | |
![]() |
地震の避難訓練がありました。休み時間中に地震が発生した想定で、廊下でしゃがんでゆれが収まるのを待つこともできていました。教室では、机の下に避難してゆれがおさまってから運動場に避難しました。防災士さんに来ていただきました。100点満点のできですとほめていただきました。みんなすごい。 |
| 9月2日 | |
![]() |
5時間目に授業を少しずつ見て回りました。図画工作や生活科、国語の詩や短歌俳句などをしていました。写真は6年生の英語の授業です。教科書の夏休みの思い出のリスニング問題をしていました。しっかり聴いて、聴こえた単語を発表していました。すごいなと思いました。 |
| 9月1日 | |
![]() |
郵便局の方がこられて、全校児童に「ぽすくま絵本シリーズ」の1と2の2冊を寄贈してくださいました。1年生教室で配っていると「ぽすくま知ってる〜」という声もありました。とてもかわいい絵本です。漢字にはフリガナもあるので、頑張って読んでみましょう。ありがとうございました。 |
| 8月29日 | |
![]() |
運動会の練習で、1,2年生がかけっこや玉入れをしていました。教室を見に行くと、国語の教科書に載っている学期初めの詩を音読したり、感想を書いて出し合ったりしていました。 2学期が始まって、まだ3日目ですが、しっかりと勉強が始まっているなと感じました。 |
| 8月28日 | |
![]() |
職員室前の廊下に、夏休みの工作作品や習字の作品が並びました。貯金箱やいろいろな材料で作った模型等がありました。ジブリや色々なキャラクターをモデルにした作品などもあり、見学に来た子たちが「すごいな」と感心して見ていました。 |
| 8月27日 | |
![]() |
2学期が始まりました。 始業式では、戦後80年の話と期間を区切れば、何でもできるかもしれないので、目標を立てて頑張ろうという話をしました。 2学期は長いので、楽しみながら、たくさんの思い出を作りましょう。 |