千早小吹台小学校 ブログ
 スマホで見やすいように左に寄せました
お持ちのスマホの画面に合わせて縦スクロールでご覧ください。
           
7月29~31日 活動の様子

昨日は、本校図工室を会場に
福祉委員の皆様による木工教室が開催されました。
その様子を見ることは出来ませんでしたが、
休み明けに、児童が作った作品を楽しみに見ます。
地域の皆様、ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~
今日・明日の2日間は、
教育委員会による学習会が、両小学校で行われます。

5月に実施した「千早赤阪村基礎学力テスト」の結果から、
自分の苦手な内容を中心に準備された問題を、
重点的に復習します。

委員会から指導主事、本校からも先生が参加し、
問題の答え合わせや解き方のヒントを教えてくれました。

参加した児童は、集中して取り組んでいました。


7月25日(金) 学校の様子

一見、前回のブログ写真と変わらない、
学校の様子(晴天で暑く、静か)です。

バケツ稲は、すくすく育っています。

~~~~~~~~~~~~~~~
本日も、校内で研修を開催しました。

アレルギー対応(エピペン使用)研修


人権教育に関する研修


生徒指導(集団つくり)研修





7月22日(火) 学校の様子

3連休が明けて、夏休みが始まりました。

いつもこの時刻には、児童の元気な声がしますが、
今日は、代わりにセミの鳴き声が響きます。

しばらく、主役の子ども達のいない学校が続きます。


~~~~~~~~~~~~~~~
大阪教育大学より四辻准教授を講師にお招きし、
校内研修を開催しました。



7月18日(金) 学校の様子

1学期 最終日は、いい天気でした。

見守り隊の皆様、お世話になりました。

終業式では、清潔検査の表彰もありました。

続いて、各教室で通知票を児童一人ひとりに渡しました。




その後、大掃除をしました。


1学期で学校を去る先生にプレゼントがありました。

児童が下校したら、静かな学校に戻りました。

2学期・始業式には、元気な顔で再会できるのを
楽しみにします。




7月17日(木) 学校の様子

久しぶりの雨の登校になりました。

1学期は晴れの日は多く、
雨の朝は4~5日程度でした。

廊下も、薄暗かったです。

本日、1学期最後の読み聞かせが6年でありました。

玄関の植物も懇談会時に持ち帰ってくださり、
ありがとうございました。




7月16日(水) 学期末の授業の様子②

本日も、学期末ならではの授業が見られました。

牛乳パックとペットボトルのキャップを材料に、
かっこいいコマを作っていました。(1年生)


図工パーティーの片づけの様子(2年生)


ローマ字の学習(3年生)

この後、テストが始まりました。(4年生)

学習ツールのクイズに挑戦しています。(5年生)

テスト中でした。(6年生)


階段前掲示の、5年生の作品です。

とても詳しく書き込んでいます。

終業式まであと2日。
体調に気を付けながら、終業式に臨んでください。





7月15日(火) 学期末の授業の様子

1学期の学習と まとめが ほぼ終わり、
学期末ならではの授業が、見られました。



合奏をしていました。(4年生)

夏季休業中は、3冊借りることができます。(3年生)

夏季休業中の自由研究の計画書を作っています。(6年生)

お楽しみ会の最終打合せをしています。(2年生)

水と砂に親しむ学習です。
(1年生)


小人数だと、鬼ごっこも大変そうです。(5年生)

終業式までの数日間、各クラスが工夫して、
クラス全員で楽しむ取り組みを進めています。



7月11日(金) 1日の様子
※今日は学校の1日を順次 更新します。

① 朝の様子
昨日の雨のせいでしょうか?
いつもより涼しく感じる朝でした。


千早赤阪村の山道でもセミの声が聞こえ始め、
敷地内の樹木も、夏の花を咲させています。

登校後、低学年は育てている植物への水あげが日課。
この時間に、図書室に通い 本を借りる子もいます。

時間になると教室に戻り、朝の学習タイムが始まります。

② 授業(2校時)の様子
1学期の既習内容を確認する「まとめのテスト」を
実施する学年が多かったです。



③ 長休みの様子
低学年は、水泳の授業に行きました。

休み時間に入っても、
熱心に学習を続ける学年もありました。


授業で書き上げた作品を見せてくれました。

今日は短縮校時(長休みも10分)のせいか、
運動場で遊ぶ児童は、いませんでした。

始業のチャイムが鳴る頃に、
高学年は特別教室に移動しはじめました。


3校時開始直後の廊下。
全員、次の授業を始めました。


④ 給食の様子
今日は、1学期の給食の最終日でした。


スイカが出ました。



⑤ 下校時の様子
本日は個人懇談会のため、いつもより早い下校です。


たくさん遊ぶ時間がありますが、
熱中症と、急な雨・落雷に十分注意してください。





7月10日(木) 朝の様子


久しぶりに 透き通った青空の朝でした。

その分今日も、気温の上昇と、急な雷雨が心配です。

下校時 落雷を伴う豪雨の場合は、下校時刻(通学バス発車)を
遅らせるメールを配信しますので、ご確認願います。


7月9日(水) 授業の様子


4年生の総合的な学習の時間。
千早赤阪村 星と自然のミュージアムからゲストティーチャーを
お招きし、星に関する学習をしました。


星座早見盤の使い方も確認しました。

5年生の道徳(特別の教科 道徳)では、
自由と それに伴う責任について、
教材や自分の体験から、考えました。


1年生の国語(詩)の授業。
オノマトポペ(あつあつ・ほかほかなどの擬声語・擬態語)を
身体で表現していました。


大阪府教育委員会と千早赤阪村教育委員会より、
指導主事・オンライン指導員が訪問し、
授業を参観しました。


~~~~~~~~~~~~~~~
放送委員の仕事(校内への朝や給食時のアナウンス)を
希望する下級生が、日替わりで放送するイベントを、
6月から続けています。


今朝の放送は、1・4年生の希望者がしました。

緊張しつつも、しっかり出来ていました。




7月8日(火) 読み聞かせの様子


毎週火曜日、長休みの時間に、
図書室でボランティアさんの読み聞かせがあります。

低・中学年の児童を中心に、
毎回、十数名の児童が来室します。


1学期の読み聞かせは、本日で終了でした。
2学期からも よろしくお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~
本日は、6時間目の授業時間にも、
学期に1回の読み聞かせを してくれました。


今日は4年生でした。

学年の発達段階に合った本を読み聞かせてくれます。

今学期の授業時間の読み聞かせは、
1~5年生で終了し、後は来週の6年生のみです。
たくさんの本に触れる機会を作ってくださって、
ありがとうございます。


先週後半、ブログの更新が滞りましたが、今週から再開します。

7月7日(月) 着衣泳の様子


水泳の授業も最終週に入りました。

各学年の水泳最後の授業は、
水難事故から身を守る「着衣泳」の授業です。

水着と着衣時の水中での動きの違い、
体力を温存するための脱力浮遊、
ペットボトル等を使った浮遊泳法を体験しました。

本日は高学年が実施、
週末に低・中学年が学習します。



7月2日(水) 七夕集会の様子


今年も、1・2年生が地域の方と七夕集会をしました。


小吹台福祉委員の方から折り鶴をいただきました。


願い事を書いた短冊や七夕飾りを、
用意いただいた笹(竹)に付けました。


体育館2階(ギャラリー)まで届く大きな七夕飾りです。

全員で「たなばた」を歌いました。

子ども達が楽しみにしている七夕集会、
たくさんの準備のおかげで今年も開催できました。
ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~
1学期最終の委員会活動がありました

保健委員会
2学期の活動の準備をしました

放送委員会
放送室をきれいにしてくれました

図書掲示委員会
2学期の活動の準備をしました

児童会
2学期の活動の計画をしました

体育委員
運動会のスローガンを作成しました



7月1日(火) 朝の様子


今日の朝礼は「なかよし班あそび」でした。

6年生に聞くと「激しくない遊びを考えました。」
暑い時期でも楽しめる活動を計画しています。

先に集まった児童で、準備開始。


活動時間もいつもより短め、
終了後の反省の時間もカットしました




朝の時点で暑さ指数は下記のとおりです。
今週は、特に多めの水分を持たせてください。

1学期も残り14日、
元気に登校してほしいです。


秋空の様な雲でした。
~~~~~~~~~~~~~~~
児童の下校後、校内で外国語(外国語活動)に係る
教職員の研修をしました。



大阪城南女子短期大学 菅学長と
村教委 市橋指導主事から指導助言をいただき、
赤阪小学校の先生も研修会に参加しました。

 
3年 算数「0をかけたかけ算」