4月        千早小吹台小学校 ブログ
 スマホで見やすいように左に寄せました
お持ちのスマホの画面に合わせて縦スクロールでご覧ください。
           
4月30日(水) 高学年遠足

万博遠足(1日目)は、高学年が行きました。




天気もよく、来場者も多くなく、
班ごとに分かれ、前半の観覧をしました。





アトムにミャクミャク、
ガンダム、大屋根リングが迎えてくれます。





指定の休憩場所でお弁当・おやつタイムです。


昼食後は、大屋根リングをみんなで移動し
予約したパビリオンへ移動です。


途中で「水と空気のシンフォニー」を
鑑賞しました。


(「三菱未来館」は撮影禁止のため写真掲載しません)
再度、班ごとに分かれて観覧しました。

多くの関係者に見送られて、
万博会場を後にしました。


明日は、1~3年生の遠足です。
班の仲間と協力して
多くのものを見てきてほしいです。。




4月28日(月) 授業参観


今年度最初の授業参観がありました。

「はい!」しっかり挙手して発言しています。


問題(課題)に集中して取り組んでいます。


いつもと違う環境での授業、子ども達は
緊張しつつも、笑顔で授業を受けていました。

「お母さん来てくれるから楽しみ」
「(終わって)ホッとした」
授業前後の児童の声でした。


参観前にPTA新旧引継ぎ会も開催されました。
(PTA総会は今年度も書面開催し、総会成立・全議案承認されました)

今年度もよろしくお願いします。

お忙しい中、参観いただき
ありがとうございました。
次回はフリー参観
(6月12日〔木〕)になります。
よろしくお願いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~

朝の様子から

登校した児童からもらった つつじの花
(道端に落ちていた花を拾ってきたそうです)
様々な花が、春を感じさせてくれます。


本校校舎、今年50年目を迎えました。
今まで多くの児童をはぐくみ、
もうすぐ3世代の卒業生が誕生するご家庭もあるとか。
これからも、丁寧に大切に使っていきます。






4月25日(金) 朝の時間の様子


朝の時間(8:25~:35)は、クラスごと
読書や計算・国語タイムをしています。








落ち着いた雰囲気の中一人ひとり
取り組んでいました。



火曜日を除く4日、毎日短い時間ですが
積み重ねが一人ひとりの力につながります。
この時間の静かな環境が、
1時間目の授業の集中にもつながっています。
~~~~~~~~~~~~~~
富田林警察署・東阪駐在所・
防犯協会・村役場の方が1年教室に来校し、
防犯グッズ贈呈式を行いました。


「いか・の・お・す・し」の約束事の話、
不審者に出会った時の行動(練習)を
してくれました。



お巡りさんから「今日のことを、
お家の方に話そう」の宿題が出ました。
「どんなこと聞いた?何をやったの?」
お子様にお聞きください。



4月24日(木) 登校~1時間目の様子



朝8時前になると子ども達が登校してきます。


どの子も元気にあいさつを返してくれます。


各教室の1時間目の様子です。
(本日は職員の朝礼があったため、
朝の学活の様子はお伝えできません)



4年生 社会「都道府県の学習」

1年生 算数「『5』の分解」
(ひらがな学習も順調に進んでいます)


6年生 国語「漢字学習」
年間に100以上の新出漢字を学びます。
3学期に、復習の期間を設けるため、
1・2学期に多く覚えます。(1日2~3字ペース)



6年生 理科「気体の収集」
今日は水上置換で集めました。


2年生 外国語活動「野菜・果物」
本村では、通常の教育課程とは別に
週1回外国語に親しむ活動(授業)を行っています。




3年生 理科「植物の仕組み」

どの学年・児童も、落ち着いた雰囲気の中
集中して学習に取り組んでいました。

~~~~~~~~~~~~~~~

玄関前の八重桜
昨日の雨で、きれいな花びらのじゅうたんが
敷かれていました。




4月22日(火) なかよし班の顔合わせ


本校の「なかよし班」は、1~6年生児童を
縦割り5班に編成し、活動します。

週1回の「そうじ」や月1回朝の時間を使った
「なかよし班遊び」があります。

加えて、春の遠足も全校で同じ場所に行き、
そこで縦割り班で活動を行っています。

ですが、今年の遠足(大阪・関西万博)は
低・高学年2日間に分け
「1~3年生 5月 1日(木)」
「4~6年生 4月30日(水)」

に行くことになったので、
遠足に向けての話し合いは、低・高学年2つに
分けて行いました。






それぞれのメンバーで遠足の目標を決めました



配られた遠足のしおりを手に、
6年生が行程や持ち物の確認もしました。


今のところ、遠足当日の天気は晴れ
気温も平年並みの予報です。
混雑・長距離の歩行など、心配もありますが
なかよし班のメンバーと協力して
貴重な体験をしてほしいと思います。

(参考)同縮尺の小吹台と万博会場(Google Mapsより)


4月18日(金) ①~⑧


① 1年生体育
(17日の様子)
昨日、初の体育の授業がありました。

準備体操の仕方も確認しました。

この日は50m走(記録会)でした。



全員、力づよい走りでした。
集合や体操もテキパキできました。


② 1年生給食指導
(17日の様子)
栄養教諭・給食センター栄養士の
阪本先生が、
給食時に栄養についてのお話をしてくれました。



↓こちらがメニューです
令和7年4月17日(木曜日)の給食/千早赤阪村


なるべく残さず食べましょう。

③ 3年生外国語活動
(17日の様子)
世界の国々のあいさつを学びました。



④ 4年生理科
(17日の様子)
春の動・植物の観察をしました。


1年をかけて、観察を続けます。



④ 5年生社会
(17日の様子)
地球儀を使って、実際の距離を求めます。





⑤ 5年生理科
(17日の様子)
観察したアブラナから、器官について学びます。


5・6年生の理科は、中学校の先生も指導します。



⑥ 6年生総合的な学習の時間
(17日の様子)
調査する内容と計画を立てています。




⑦  2年生音楽
歌に合わせてボディパーカッションを入れます。

難しそうに見えましたが、
子どもたちは楽しく歌っていました。


⑧ 6年生音楽

3~6年生の音楽は中学校の先生が指導します。

今年度最初の授業でした。

「翼をください」

きれいな歌声です。

~~~~~~~~~~~~~~~
スクールバスを利用する児童の様子
16日(木)17日(金)の朝、
A・Bバスに乗りました。


みんな、定刻にはバス停で待っていて、
運転手へのあいさつも、乗車マナーも
よかったです。

毎日長時間の乗車で大変ですが、
忘れ物等にも気を付けて
登下校しましょう。



4月17日(木) ①~③

①5年生 大阪府すくすくウォッチ
(国・算・理・教科横断)
※調査のさまたげにならない様、気を付けて撮影しています。

② 6年生 全国学力状況調査(国・算・理)
・すくすくウォッチ(教科横断)


長時間の調査は、とても疲れると思いますが、
日頃の学習の成果を発揮してほしいです。

③ 1年生 外国語活動

今日は『数字(1~10)』を使った活動でした




『数字の歌』やゲームを通して、
楽しみながら繰り返し話します。

週1回、1・2年生は外国語活動をします。
~~~~~~~~~~~~~~~

つばめが飛ぶ様になりました。


春から初夏へ、季節の移り変わりを感じます。

しばらくしたら、ひなが
巣から顔を出すも知れません。



4月16日(水) ①~③

① なかよし学習 自立活動
教室で今日の活動の確認をします。


今日は畑の草抜きをしました。

『↑~↓‼』 これだけきれいになりました。


② 1年生 初めての給食
クラス全員で、給食の準備をします。



↓こちらがメニューです
令和7年4月16日(水曜日)の給食/千早赤阪村



なるべく残さず食べましょう


③ 集団下校(訓練)
今年度1回目の訓練です。



荒天時や不審者情報があった際
地区ごと教師付き添いで集団下校します。



今後、校内で火災や地震の避難訓練を
順次実施します。



4月15日(火) 授業の様子と1年生の下校

1年生 音楽「かもつれっしゃ」


歌って動いてじゃんけんします。

2年生 国語「はなしたい ききたい
すきなこと(作文)」


ラグビー、バスケット
好きなスポーツを書いている児童がいました

3年生 健康診断(運動器検診)


柔軟性がある反面、大人に比べ損傷を受けやすい
子どもの骨・関節などについて、検診を行うことで、
異常を早期に発見し、治療につなぎます。


今年度の1年生下校の安全見守りが
本日で終了しました。
連日、ありがとうございました。
明日以降は、自分たちで下校します。
(あまり寄り道しないようにね)



4月14日(月) そうじ・委員会活動

2~4学年は本日より午後の活動が始まりました。


そうじも本日より、本格スタート

新しいそうじ場所では、そうじの仕方も覚えます。


5・6年生は、6時間目に委員会の時間がありました。


新メンバーで委員長や副委員長、
係活動をする曜日などを決めました。


委員会活動の充実が
「安心して過ごせる学校」につながります。
がんばりましょう


4月10日(木)~ 健康診断

学校では
毎年4~6月に健康診断を実施します。

昨日は低学年の聴力検査
本日は高学年の視力検査
(5年生は聴力検査も)
がありました。



これは学校保健法に基づき
「児童の健康状態を把握し、必要な助言を行う」
ために行うものです。



学校での検査は簡易的なもの
(スクリーニング)です。
健康上心配と思われる場合は「受診勧告書」を
お渡しします。
ご家庭に届きましたら、医療機関での受診を
お願いします。



4月10日(木)給食スタート

昨日から給食が始まりました。


配膳員さんが廊下に運んで下さったワゴンから
係が教室に食缶を運び、
子ども達はお盆を手に給食を載せていきます。



おいしい給食、残さず食べてほしいです。
↓こちらがメニューです
令和7年4月10日(木曜日)の給食/千早赤阪村


4月8日(火)~15日(金)
1年生の下校見守り

1年の内で一番交通事故が起きやすいのが
『4月・7歳児・下校時』と言われています。

毎年、新学期当初、小吹台地区の方に依頼し、
1年生下校の安全見守りをお願いしています。

「地域の方に守られている」そのことを子ども達が知り「その方々に元気にあいさつしてほしい」そんな願いも込め、下校に付き添ってもらっています。


本当にありがとうございます。


4月9日(水)離任式

3月末で学校を去られた先生方が、
お別れのあいさつのために来校しました。



多忙のため来られない先生もいました。
(みなさんの気持ちと花束は、何らかの手段で届けます。)

長い間ありがとうございました。
次の職場でも、頑張ってください。


4月8日(火)始業式

令和7年度がスタートしました。


8時近くになると荷物を持った子どもたちが、
元気に登校してきました。



見守り隊の皆さん安全確認ありがとうございます。

4月から赴任してきた先生方の紹介、
1年生の紹介、
全教職員の紹介、
担任の発表を体育館で行いました。

全員姿勢よく、式に臨むことができました。

「命を大切」「あいさつ」「友達と一緒」
の3つを心がけ、1年間がんばりましょう。




4月4日(金)入学式


少し寒い本日、千早小吹台小学校に新1年生9名が新たに加わりました

※個人の特定を避けるため、本日掲載の写真は遠景からのものにしています。


6年生が、1年生の胸にコサージュを付けたり体育館への入場をエスコートしたり校歌を紹介したり、随所で活躍しました。

式に引き続き、2年生からのビデオレターを
大型テレビで鑑賞しました。

 


1年生のみなさんとても緊張したことでしょう。
でも、とても元気によいこに参列できました。

 

次の登校は、来週火曜日です。
元気に学校に来ましょう!