6月 27日(木)
外国語活動
カードを使ったり、自分で問題を作ったりして、
楽しみながら学習しています
2年
.jpg)
3年
.jpg)
6月 26日(水)
クラブ活動(456年)
6年生が中心になって活動しています。
全員が楽しめるように、
今日も6年生がやさしく声をかけている姿が
たくさんありました。
クラブ支援ボランティアの皆様、
今日も見守っていただき、ありがとうございました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
6月 25日(火)
全校朝礼
「最近虹を見たことがある人いますか?」「はーい!」と元気に手を挙げてくれる子どもたちがいました。久しぶりに「にじ」の歌を歌いました。全校で歌を歌うことも、とても大切な仲間づくりの時間になります。

校長先生のプレゼンを、真剣に見ている子どもたち。このあとしっかり歌ってくれました。

6月 24日(月)
5・6年 水泳 1回目
ゆっくり水慣れをして、安全第一にしながらスタートしました。

顔をつけて浮く練習をした後は、仰向けで浮く練習をしました。一番エネルギーを使わない体勢なので、いざという時のためにできるようになって欲しいのですが、どうしても体に力が入って沈んでしまう人もまだまだいるようです。

高学年になると、潜ってから壁をける「けのび」が上手にできるようになります。10Mぐらい進む人もいます。

6月 19日(水)
1・2年 水泳
今年度の水泳学習がスタートしました!
「プールでのやくそく」を守りながら、
とっても楽しそうに学習しています。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
2年 保健指導
どうして熱中症になるのかを考えています

3年 算数
道のりは何mか?をみんなで考えています

4年 図工
まぼろしの花を考えて、
絵の具でていねいにぬっています

5年 外国語
Who am I?クイズをみんなで楽しんでいます

6月 18日(火)
1年 帰りの会
「今日のキラッとさん」として、
友だちががんばっていたことや
友だちのすごいと思ったことなどを
毎日伝え合っています。
.jpg)
.jpg)
6月 17日(月)
5年
「オーストラリアの学校とリモート交流」
自分の話す英語がどこまで伝わるかにチャレンジしながら
外国の方とのコミュニケーションを楽しみました


6年「外国語」
日本の良さを伝えるためには、
どのように発表すればいいかを
みんなで考えています


6月 14日(金)
来週から『水泳』が始まります!
先週の全校朝礼で体育委員会の5・6年生が
自分たちで作ったポスターを見せながら
「水泳のときに気をつけること」を
全校生に伝えてくれました。

.jpg)
.jpg)
.jpg)
6月 13日(木)
1年 英語 動物の名前をいろいろ知りました。ドンじゃんけんをして、楽しみながら言い方を練習します。

2年 体育 鉄棒・ドッジボール
鉄棒の練習の後、ドッジボールをしました。最後にはおうちの方にも入っていただきたのしい時間になりました。


3年 人権学習(できること、苦手なことを理解しよう)

グアムからのゲスト(先輩)に英語でいろいろな質問をしました。

4年 理科 プロペラカーを組み立て始めました。走らせる日が楽しみです。

3・4年 (Eネットキャラバン)インターネットの安心・安全な使い方について、ゲストティーチャーに教えていただきました。


5年 英語 いろいろな国の子どもの誕生日や欲しいものなどを聞き取りました。お互いに聞き合う活動などもします。


6年 外国語 日本の紹介を考えるときに、ALTの先生の他、グアムからのゲストの先輩にも教えてもらいました。

富田林市のサポートセンターからゲストティーチャーが来られ、「非行防止」について具体的に教えてくださいました。

6月 12日(水)
4年 読み聞かせ
全学年、学期に1回、「おはなし会」の方に読み聞かせをしていただいています。朗読に耳を傾け、本の世界に浸っている子どもたちの姿が見られます。言葉からいろいろなことを想像して楽しむことは人間ならではの喜びです。ありがとうございます。


6年 体育
グループで技の種類や演技場所などを話し合いながら
シンクロマットにチャレンジしています。
.jpg)
.jpg)
2年 音楽
パートに分かれて、合奏をがんばっています
.jpg)
.jpg)
6月 11日(火)
なかよし班あそび
全校朝礼の時間に月一回行っているなかよし班の遊びがありました。「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」などを学年関係なく、みんな楽しんでいました。朝は涼しいので、まだ思いっきり走ったりできるようです。



終わった後は、みんなで楽しかったことやうれしかったことなどを伝え合い、計画をしてくれた6年生や班のみんなに「ありがとう」を伝えます。



6月 10日(月)
3年生 理科の観察
植物の成長を写真に撮りためていくと、成長の様子が本当によくわかります。協力しながら、上手に撮影していました。

巡回図書
今年度購入する図書室に置く本を全学年の子どもたちの希望も反映できるようにと、巡回図書の機会を設けました。みんなとてもうれしそうに、買って欲しい本を真剣に選んでいました。


6月 6日(木)パートⅡ
1年 給食センターの見学
毎日楽しみにしている給食がどのように作られているのかを学びに、給食センターに見学しに行きました。大きなおしゃもじやお鍋にびっくりしていました。みんな興味津々で、なかよくいつまでも見ていられるようでした。


途中で、説明してくださっている先生が味見をしに行かれたので、見つけた時には、まるでスターを見つけたかのように大喜びでした。


1週間声を出せなかったので、ホワイトボードであいさつをしていました。登下校の時の子どもたちはとてもやさしく言葉をかけてくれたり、いつも以上のあいさつをしてくれたり、ジェスチャーも理解しようとしてくれたり・・・。本当に「やさしさと笑顔いっぱいの学校」だと実感しました。みんな、ありがとうございました!


※ 6月3日(月)に6年「村めぐり」の記事を追加しました
6月 7日(金)
授業の様子
1年「国語」
「れ」ではじまる言葉を考えて、どんどん発表しています。

2年「道徳」
どんなお話なのか、よく聞いて考えています。

3年「算数」
友だちが考えた問題を、みんなで考えています。

4年「書写」
ポイントを意識しながら、ていねいに書いています。

5年「音楽」
グループで声をかけあいながら、練習しています。

6年「国語」
防災について、タブレットPCを活用しながらまとめています。

6月 4日(火)
全校朝礼
学校図書館司書として今日から赴任されたので、紹介がありました。よろしくお願いいたします。
オーストラリアから転入して半年になる5年生に、学校行事(クリスマスフェア)の紹介をしてもらいました。弟さんも日本語がとても上手になっています。
また、ほかの子どもたちも日本の学校の独特な行事について外国の人に紹介できるようになって欲しい、ということと、みんなも毎日の学習で計算ができたり、英語を覚えたりして、同じように伸びているのだから「自信をもって欲しい」、と伝えました。

4年 防災教育
村役場の危機管理課からゲストティーチャーに来ていただき、防災についてたくさんのことを教えていただきました。実際に能登半島に行って、見て、聞いて、行動して感じられたことも交えてお話してくださったので、みんな真剣に聞いて、たくさんのことを学び、感じてくれたようでした。


「おはなしかい」の方によるよみきかせがありました。2冊の本を読んでくださり、子どもたちはじっと見つめて、本の世界に入って楽しんでいました。いつもありがとうございます。

6月 3日(月)
6年「総合的な学習」
~村めぐり~
村の魅力を発信するために、
様々な場所を見学しました。

.jpg)
.jpg)
.jpg) .jpg)
5年・教職員
救命救急講習を行いました。水泳指導も控える中、毎年行っている5年生と教職員対象の講習を行いました。みんな真剣に取り組んでいました。助かるいのちを助けたい、の思いで。





|