5月        千早小吹台小学校 ブログ
 スマホで見やすいように左に寄せました
お持ちのスマホの画面に合わせて縦スクロールでご覧ください。
           

5月31日(水)
5年 家庭科で「玉結び・玉止め」に挑戦中です

34年 えんどうまめの「さやむき体験」をしました。力をあわせてたくさんむいてくれました。給食に出てくるのがとっても楽しみです。





2年 音楽 先生の話をよく聞いて、「けんばんハーモニカ」をがんばっています



5月25日(木)
5年 6時間目に救急救命講習がありました。みんな真剣に体験学習をしました。








放課後、教職員でも救命救急講習を実施しました。




6年 「村めぐり」の一環として千早城址に登ったり、楠公誕生地を訪れたりしました。








5月24日(水)
クラブ活動 クラブボランティアの見学に来てくださいました。


スポーツクラブのドッジボールはとっても迫力がありました。


クラフトクラブ




ゲームクラブ トランプで「大富豪」や「神経衰弱」などをして楽しみました。




5月22日(月)
4年 おはしデー お箸の使い方を教えていただき、ひじきご飯を全部お箸で食べることに挑戦しました。 







6年 台湾とのリモート交流
今回は、台湾の小学生が食べ物や習慣・住宅などについてプレゼンしてくれました。みんな上手にリアクションして、楽しい交流になりました。









5月19日(金)
1年 体育の時間のおにごっこ、いろんな力が身につきます。こどもたちはいつも全力です!



2年 国語 「たんぽぽのひみつ」 説明文を読んで、大切なこと、ひみつを読み取っています。


3年 リコーダー シとラの音だけでも、きれいな曲が演奏できます。


5月15日(月)
1年 図工の時間にクレパスとシールを使って、「はじけろ!くらっかー」という題の作品を作成しました。みんなとても楽しそうでした。


国語の時間にタブレットで「ロイロノート」というソフトを使ってみました。




6年 国語「さばくの花」の音読を一人ひとりしていました。自分の読み取った思いを表現するように読み方を工夫するのが目標です。


5月12日(金)
2年 図工の時間に紙皿を使って、自分の顔の壁飾りを作りました。みんなニコニコの笑顔で楽しい教室になりそうです。



4年 理科では「天気と一日の気温の変化」について観察をしながら勉強しました。良い天気だったので、わかりやすい結果がでたようです。



5月11日(木)
1年 あさがおの種をまきました。きれいな花がたくさん咲きますよ!


毎日、お水をしっかりあげようね。

全学年 スポーツテスト がありました。







5月10日(水)
1年生ねんどあそびは創造性、想像力を育む大切な活動です。みんな嬉しそうに、集中してこねたり、のばしたりしていました。
  




2年生 今年も3年生に国語辞典の寄贈をしていただきました。
ありがとうございます!みんなとてもうれしそうです。紙の辞書は知りたい言葉に関係のある言葉も目に入るのがいいなと思います。


ことわざや百人一首がのっているふろくもあり、みんな興味津々(しんしん)でした。

「2階から目薬ってのってる!」と嬉しそうに辞書を引いていました。


5月 9日(火)
2年生 ミニトマトの観察
すごく元気な苗で、ゴールデンウィークの間にすくすく育っています。風のきつい日もあったせいか、茎が曲がっているものも多いのですが、そこからまた上へ上へと伸びているのが力強い感じです。




先生の説明をよく聞いた後、茎や葉をよく観察して、自分の「トマトの秘密」を見つけていました。


3年生は社会の勉強で校区探検(小吹台地区)に出かけました。


いつも通っている道でも、みんなで歩くと発見もいろいろあります。興味のあるものが見つかっても、安全第一で行動していました。


栄養教諭が作った「配膳シミュレーションあそび」ができるグッズを使って、配膳の大切さを話しました。日本食ではお箸の向きを横にするのも、大事な意味があります。


5月 8日(月)
3年生 本読みテスト 「すいせんのラッパ」
みんな、練習の成果を出して、上手に読んでいました。



5年生 臨海学舎に向けて、みんなで話し合い、グループなどを決めていました。



5月 2日(火)
校区探検、ちょっと暑かったけど、みんな元気でとっても楽しそうでした。


道徳では、「あかるいあいさつ」について考えてたくさんの意見を発表しました。

屋上からの景色を見ながら、教頭先生に方角のことを教えてもらいました。ちょっと背が届かなかったので、ジャンプしていました。



こいのぼり大会を企画して、みんなで楽しみました。こいのぼりを1分半の間、空気を入れて膨らませたまま走り続けてずっと走っていたらOK、というルールで何度も走り、優勝者を決めました。



正しい配膳ができるように、楽しみながら学んでいます。姿勢よく、こぼさず楽しく食べられるように覚えられるといいね。


5月 1日(月)

錦織公園に全校児童で行きました。月曜日ということもあってか、他の学校は1校だけで、同じ場所で活動することはなく、のびのび遊ぶことができました。
バスに乗る前にみんなで大切なことを確認しました。



着きました!





錦織公園はとても広いので、今日遊ぶ広場まで移動しました。

手つなぎペアで行動します。迷子になったり、危ない目に遭わないようにするために大切ですが、何より楽しそうです。














お弁当の後はなかよし班で遊びました。

こんなに空いているなんて、なかなか無いことです。

楽しい時間もあっという間に過ぎ、もう帰る時間になりました。みんな「とても楽しかった。」と、いい顔で言っていました。






 


 
3年 算数「0をかけたかけ算」