3月        千早小吹台小学校 ブログ
 スマホで見やすいように左に寄せました
お持ちのスマホの画面に合わせて縦スクロールでご覧ください。
           

3月24日(金)
修了式。1年生の代表の人も、上級生がするのをよく見て真似て、上手に受け取ってくれました。
そのあと、今年度大切にしてもらいたい3つのこと「いのち」「こころ」「勇気」についての話をしました。みんな最後までしっかり聴いていました。



春休みの生活についてのお話を聞きました。安全で楽しい春休みを送ってくださいね。


3月23日(木)
4年生 お楽しみ会での「宝さがし」。何を探しているのかな…。


なかなか見つからないのに、二つも見つけたなんて、すごい!!
宝ものはビー玉!でした。



5年生もいよいよ総まとめの日。作品袋の絵は慣れたもので、さすがに上手です。


2年生のお楽しみ会では、「王様じゃんけん」で盛り上がりました。じゃんけんって単純ですが、とっても楽しいですよね!
最後はどっちが王様かな?


3月20日(月)
2年生 最後の図書の読み聞かせの時間。マスクをつけることに関係のある紙芝居を読んでもらいました。マスクを外せる日が待ち遠しいね!



1年生 作品袋を作っていると、いよいよ学年末だなあ、という感じです。みんなのびのびと自分の好きな絵を描けていました。とっても楽しそうです。




3月17日(金)
とうとう卒業の日が来ました。4・5年生の心のこもった「お祝い言葉」に卒業生として立派に応えていた「お別れの言葉」。感動の卒業式となりました。


式が始まる前の歌の練習(4・5年生)




卒業証書授与の時には、自分の夢を大きな声で言いました。


最後のお別れのあいさつ(礼)旅立ちの時です。
最後の最後まで、立派にやり切った素晴らしい卒業生!!






3月16日(木)
教室での最後の歌の練習。





2年生 初めてのなわとび台に大喜び!
手作りのなわとび台が3台設置されました。さっそく初めて二重とびができた人もいました。


3月14日(火)
6年生の卒業記念制作は「オルゴール」です。みんなそれぞれ、自分らしいデザインでていねいに仕上げています。



4年生は国語の学習として、アンケートをまとめて発表しました。
タブレットを使って集計した結果を、自分たちなりにグラフに表して、予想していたことや分かったこと、気づいたことを発表しました。緊張したようですが、終わった後は一つ乗り越えたという、いい顔になっていました。











3月13日(月)
本校の5年生と台湾の富田小学校の5年生とがリモートで交流をしました。
トップバッターは緊張したと思いますが、バッチリ通じました。

長崎について紹介しました。

縁をくださった村長さんも見学に来られました。

Good job!拍手とハイタッチ!みんなすごい!





3月10日(金)

4年生と6年生が昼休みに一緒にドッジボールをしました。

なかなか迫力があって、楽しそうでした。


5年生の保健指導「いろいろな性について理解を深めよう」
トップページにも載せています。初めて聞いた言葉もあり、みんな真剣に聴いていました。




3月9日(木)
最後のなかよし班そうじ
一緒にそうじをしたことも、よい思い出です。1年間、いろいろな機会にお世話になった6年生。ありがとうございました。








体育の授業もあと少しです。今日はみんな楽しそうにティーボールをしていました。




3月7日(火)
卒業式の練習が始まっています。今日は6年生の、歌中心の練習と4,5,6年生との合同練習がありました。











3月6日(月)

3年生が「総合的な学習」の活動の中で、赤阪小学校で交流学習を行いました。まずは自己紹介

赤阪小学校の発表を聞きました。

国調べの発表をしました。


1・6年生 「合同クラス遊び」春の光を浴びて、みんなとても楽しそうでした。





5年生 「卒業式の会場づくり」毎年5年生がシートを敷いて、椅子を並べてくれています。ありがとう!来年はもう自分たちの番だね。あと1年、小学校で活躍してくださいね。






2年生 「作品袋作り」描きたい絵をタブレットを使ってさがして、作品袋にマジックで思い思いに描いていきます。学年末ならではの風景です。タブレットの扱いも慣れたものです。




3月3日(金)
6年生 「いのちのおはなし」

おもりを入れた、妊婦さんの動きにくさを体験できる服を着ました。1キロ入れましたが、実際には5キロ以上あるでしょうね。

仰向けに寝るとお腹が圧迫されるので、妊婦さんは横に寝ることも多いということも習いました。実際には立ち上がるのも一苦労です。

座るのも腰を反らさないといけなくなってきます。

実物大に近い赤ちゃん人形も触らせてもらいました。

「かわいい!」と言いながら、みんなとっても上手に、やさしく抱っこしてくれていました。

 

3月2日(木)
3年生 保健室の三浦先生に「プライベートゾーンについてまなぼう」というめあてでお話をしていただきました。


3月1日(水)

 4・5・6年生 5時間目に静岡大学の白畑教授の「ことばの不思議」という講話から、たくさんのことを学習しました。世界には約200の国があって、7,000ぐらいの言語があること、ことばの世界は人間の宝物だということなどです。1つの文でもいろいろな意味があることを考えるときには、学年を越えて活発に意見の交換もしました。






 
3年 算数「0をかけたかけ算」